よくある質問

From Lojban
Revision as of 18:23, 31 March 2015 by Guskant (talk | contribs)
Jump to navigation Jump to search

ロジバン全般

ロジバンて何?

人が話すことに使えるように、計画的に構成された言語です。 音素を文法に従って並べた時系列が、意味のある文となります。 文字に決まりはありませんが、ASCII印字可能文字のいくつかとスペースだけで表示するのが一般的です。

ロジバンの文法は、構文に曖昧性が生じないように作られています。 1997年時点で公式の文法は yacc 文法で書かれています。現在では peg で書かれた文法もあります。 構文解析器も作られ、ロジバンの学習に使われています。

内容語の語根は地球上の六大言語の単語に基づき、話者数に応じた重みをかけて音素列を合成することによって作られています。

意味論として、数理論理学の知見に基づいて文の真理値が与えられる一方で、別の人工言語ラーダンから証拠性を表すための指標を多く取り入れ、自由な心理表現を可能にしています。

なぜロジバンを学ぶの?

  • 人によります。 技術革新に興味を持つ人は、人と機械とのコミュニケーションや人工知能の分野でロジバンを使うことに、多くの可能性を見出すでしょう。 芸術志向の人は、ロジバンの比類のない表現力の豊かさに心を奪われるでしょう。 数学好きな人や、自然言語の理不尽さに疲れた人は、ロジバンの構造の美しさに惹かれるでしょう。 哲学好きな人は、ロジバン設計の言語哲学的な背景について思考を深めるでしょう。 これらの特徴の全てを高い水準で兼ね備えた言語は、今のところ、ロジバンのほかには見つかりません。 (la guskant談)
  • ロジバンを学ぶ7つの理由(英語)(Daniel Piccirillo 談)


誰が作っているの?

ロジカル・ラングイッジ・グループ (Logical Language Group: LLG) という団体が1987年に結成され、この団体がロジバンを設計してきました。 LLG は 1988年に非営利の教育・学術団体としてアメリカ合衆国内国歳入庁に認定されています。 ロジバンは 1997年までには現在とほぼ同じ形になり、この年、ロジバン大全 (The Complete Lojban Language: CLL) が出版されました。 そのあと5年間は、言語としての成長を期待して、仕様変更が凍結されました。 2002年以降は仕様変更が解禁となり、 LLG の新規定に基づいて、言語計画決定委員会 (baupla fuzykamni: BPFK) がロジバンの設計を調整していくことになりました。

ロジバンを話す人は何人いるの?

2014年7月までの本の注文数やメーリングリストの登録数から察するに、興味を持っている/いた人は2000人程度いるようです。 また IRCの文字チャット の参加人数から察するに、ロジバンを使っている人は、どの時期にも50から100人程度はいるようです。

オフ会ってあるの?

アメリカ合衆国では年に1度 LogFest という集まりがあります。 それ以外の地域でも不定期に集まることがあります。

教材

The Lojban Reference Grammar と The Complete Lojban Language はどこが違うの?

どちらも CLL あるいは ロジバン大全 と呼ばれていますが、 正確には以下のような違いがあります。

どうやって習うことができるの?

学習 のページに挙げた教科書を読むのが一般的な方法です。 その下に挙げた解説書も充実してきました。 形式文法が読める人は lojban peg から読み始めるのも近道です。 わからないことがあれば、恥ずかしがらずに ロジバン相談室 (日本語)lojban-beginners (多言語) で質問してみましょう。

読み物は何があるの?

ロジバンで表現された著作物や音声資料はたくさんあります。 ロジバンの歌も増えてきました。 お好きなものをお選びください。


ロジバンのメーリングリストではどんなことを話題にしていいの?

  • ロジバン相談室 では学習で困ったことを何でも日本語で質問できます。 質問以外にも、ロジバンに関することなら何でも話題にできます。
  • lojban-beginners は学習上の質問だけに特化したメーリングリストです。 英語で質問する人が多いですが、日本語のわかる人も何人か参加しているので、日本語で質問しても構いません。
  • ロジバン若手の会 (日本語)lojban (多言語) では、学習上の質問以外で、ロジバンに関することなら何でも話題に出来ます。

発音

発音のしかたを自分が正しく理解しているかどうか、確信が持てない